糖軍の寺子屋

てんさい軍師 蜜成

民に甘い世界を正しく理解してもらうために設けた寺子屋じゃ。心して読むがよい! 民に甘い世界を正しく理解してもらうために設けた寺子屋じゃ。心して読むがよい!

は、はぁい… は、はぁい…

「砂糖ができるまで」の巻 「砂糖ができるまで」の巻

みなさんが口にしている砂糖がつくられるまでは、
多くの手間と長い時間がかけられています。
原料であるてん菜の栽培から、
砂糖になるまでの過程を紹介します。

指南1/砂糖は畑から ご存知か?
砂糖は植物から
生まれるのじゃ!

原料は「てん菜」「さとうきび」

砂糖の原料は、沖縄や鹿児島の南西諸島で作られる「さとうきび」と、北海道でつくられる「てん菜(ビート)」。中でもてん菜は、北海道を代表する農産物の一つで、日本の生産地は北海道だけ。産地にある工場で砂糖に加工しています。国産原料での砂糖生産量の約8割が、このてん菜から作られる砂糖で占められています。

蜜成の手引 蜜成の手引 てん菜ってこんな植物

てん菜(ビート)は、ほうれん草と同じヒユ科アカザ亜科フダンソウ属の植物。学名は「ベータ・ブルガリス」。根がカブや大根に見えることから別名サトウダイコン(砂糖大根)ともいいます。約1kgの砂糖を作るのに必要なてん菜は6kg。大根のような白い根を細かく切って煮出すことで、糖分を抽出し砂糖へと加工されます。

指南2/砂糖ができるまで(畑編) 甘さの決め手は
生産者さんの愛なのじゃ!

たくさんの手間を掛けて
育てられる「てん菜」

てん菜は雪解け前の3月から冬を迎える直前の10月頃まで、長い時間をかけて畑で育てられます。日々変わる気候や天候に気を配りながらていねいに育てる農家さんの愛と、北海道の大地と太陽の恵をたっぷりと受けて成長します。

てん菜栽培の一年 〜種まきから収穫まで〜

  1. 3月中旬
    種まき・苗づくり

    外は雪がまだ残っていますが、暖かいビニールハウスの中でペーパーポットという紙の筒に土と肥料を入れ、てん菜の種を播いて育てます。

  2. 4月下旬〜5月上旬
    畑に苗を植える

    外が暖かくなったら、ビニールハウスで元気に育った苗を畑にぺーパーポットごとに植えていきます。また、種を直接畑にまいて育てる栽培もあります。

  3. 7月
    畑でぐんぐん成長

    植えた後は草取りをしたり、病害虫を防ぎながら育てます。7月ごろの畑は、成長したてん菜の葉で一面が緑で埋め尽くされます。

  4. 9月
    糖分を蓄える

    秋になると、昼と夜の寒暖差が大きくなります。この気温差がとても大切で、砂糖にとって大切な糖分がてん菜の根に蓄えられていきます。

  5. 10〜11月
    収穫

    てん菜は畑で葉と根の上の部分を切り落としてから機械で収穫します。収穫時のてん菜1つの重さは約800g。大きなもので1kg以上になります。

  6. 10月中旬〜
    工場へ

    収穫されたてん菜はさっそくトラックで工場へ運ばれ、砂糖に加工されます。

春先から秋までていねいに育てられておるのじゃな! 春先から秋までていねいに育てられておるのじゃな!

■映像提供「日本甜菜製糖株式会社」「北海道糖業株式会社」

指南3/砂糖ができるまで(工場編) てん菜は生の植物!
一刻も早く製糖するのじゃ!

24時間フル稼働の製糖工場で
いよいよ砂糖に

収穫されたてん菜は、砂糖の工場へ運ばれます。てん菜は生の植物なので、スピーディーに加工される必要があります。そのため製糖工場は産地につくられ、収穫期の10月から翌年3月まで、1日24時間休みなく稼働し、毎日砂糖を作り続けます。

製糖工場の製造過程 〜てん菜から砂糖へ〜

  1. 1.材料受入

    畑で収穫されたてん菜が、トラックで工場に運ばれます。

  2. 2.洗う

    付着していた土砂を取り除き、大きな洗浄機できれいに洗います。

  3. 3.切る

    洗ったてん菜をゴボウのように細くスティック状にカットします。

  4. 4.煮る

    約70度の温水に浸して、てん菜に含まれる糖分を抽出します。残った繊維は家畜のエサとして活用します。

  5. 5.清浄・ろ過

    糖分を含んだお湯(糖液)には不純物が含まれているため、糖液に石灰乳を加えて炭酸ガスを反応させ、不純物を沈殿させて取り除きます。

  6. 6.濃縮

    ろ過された糖液の水分を蒸発させ、煮詰めていきます。

  7. 7.分離

    濃縮した糖液から糖分以外のものを取り除きます。

  8. 8.結晶

    濃縮した糖液を結晶缶で煮詰めて砂糖を結晶化させます。ここでは結晶と蜜分(液体)がまだ混ざった状態です。

  9. 9.分蜜

    砂糖の結晶が大きくなったら、遠心分離機で結晶と蜜分を振り分けます。上白糖やグラニュ糖には結晶を使います。

  10. 10.乾燥・冷却

    結晶を乾燥・冷却してサラサラにします。粒状になった結晶をふるいにかけて粒を揃えます。

  11. 11.計量・包装

    できあがった「上白糖・グラニュ糖」をパッケージに詰めます。

  12. 12.保管・出荷

    完成した砂糖を倉庫で保管。年間通して安定した品質で北海道はもちろん全国各地へ出荷されています。

多くの工程によって砂糖へと加工されておるぞ 多くの工程によって砂糖へと加工されておるぞ

蜜成の手引 蜜成の手引 日本で最初の砂糖工場は北海道で誕生!

19世紀、明治政府はてん菜の種を輸入して日本各地で栽培を開始。紋鼈村(もんべつむら・今の伊達市)に日本で初めてのてん菜糖工場を作りました。

「砂糖ができるまで」の巻 〜総括〜 其の一 砂糖は植物生まれ。畑で育てられる。 其の二 てん菜は3月から10月にかけて、畑で栽培される。 其の三 鮮度が命!24時間体制で製糖されている。 てん菜は、多くの人の手とたくさんの愛情がかけられて育てられているのじゃな! 「砂糖ができるまで」の巻 〜総括〜 其の一 砂糖は植物生まれ。畑で育てられる。 其の二 てん菜は3月から10月にかけて、畑で栽培される。 其の三 鮮度が命!24時間体制で製糖されている。 てん菜は、多くの人の手とたくさんの愛情がかけられて育てられているのじゃな!

「甘い世づくりのために」の巻 「甘い世づくりのために」の巻

砂糖は日本を支える大切な産業の一つ。
生産者や製造業者を守るためにも、
今こそ甘い世づくりが必要です。
砂糖を取り巻く産業のしくみと
砂糖の置かれている現状を紹介しながら、
砂糖のこれからを見つめていきます。

指南1/砂糖づくりという産業 地域で育ち、
地域を支える大切な産業じゃ

地域を支え守っている、
北と南の砂糖づくり

鹿児島県・沖縄県/さとうきび 北海道/てん菜

砂糖の原材料である「さとうきび」や「てん菜」は、産地の農業における主要な農産物。生産者や地域の経済・産業を支える貴重な収入源となっています。また、収穫されたさとうきびやてん菜は、産地の工場で加工されるため、産地に製糖工場が不可欠。このように北海道のてん菜、沖縄・鹿児島のさとうきびは、作付から収穫・製糖まで地域と密接に関連し、地域経済や雇用確保に重要な役割を果たしています。

沖縄・鹿児島に欠かせない作物
「さとうきび」

さとうきび

主に沖縄や鹿児島の南西諸島で栽培されている「さとうきび」。自然災害に強い作物で、強風などに倒れても立ち上がり、水不足で葉が枯れても雨が降ることで新しい葉を出します。台風の通り道であるとともに、干ばつも起こりやすい沖縄や鹿児島の南西諸島にとって、他に代えることのできない重要な作物。毎年、安定した収穫量で地域経済・社会を支えています。

北海道の輪作の鍵を握る作物
「てん菜」

てん菜

北海道では、安定生産を続けるために「輪作(りんさく)」という方法がとられています。輪作とは、同じ畑にじゃがいも、小麦、豆類、てん菜など異なる種類の作物を1年交代で植えること。この手法により、土の栄養バランスが取れ、病害虫から作物を守ります。また、複数の作物を作ることで、作物ごとに異なる作業のピークをずらして作業効率を一定に保つことができます。この輪作の要であり欠かせない作物が「てん菜」。北海道の農業を支える大切な役割を担っています。

「さとうきび」も「てん菜」も地域にとって大切な作物じゃ! 「さとうきび」も「てん菜」も地域にとって大切な作物じゃ!

指南2/砂糖の現状を知ろう! 消費は減少傾向。
敵は砂糖以外の
甘味にあり!

甘味の消費は横ばいだが、
砂糖の消費は減少傾向に

(図1)甘味消費量の変化(国民一人当たり)
  • 人工甘味料:化学合成により作られる甘味料
  • 加糖調製品:砂糖にほかの食品素材を加えた食品加工原料(例:加糖あん)
  • 異性化糖:でん粉に酵素を作用させて作られるぶどう糖と果糖の混合液糖
  • 人工甘味料は砂糖換算
  • 出典:ホクレンアグリポート6月号

幅広い用途で使われる砂糖。しかし近年、その消費量は大幅な減少傾向にあります。図1の国民一人当たりの甘味消費量の変化をみると、1982年と2015年とで比べて甘味の消費量はほぼ減っていないにも関わらず、その内訳をみると砂糖の消費量だけが減っています。一方で、砂糖以外の甘味の消費量が増加していることがわかり、これが砂糖消費量減少の最大の要因といわれています。砂糖以外の甘味には、安価な加糖調整品や異性化糖、高甘度人工甘味料など「砂糖以外の甘味」が含まれており、砂糖にとって大きな脅威になっています。

くわしくはこちら

日本の砂糖の自給率は約4割、
消費量は諸外国の1/2〜1/3

(図2)砂糖の国内供給量
総供給量:約191万トン 総供給量:約191万トン
  • 出典:農林水産省
(図3)1人当たり砂糖消費量(国際比較)
  • 出典:「ISO Sugar year Book2017」粗糖換算

日本の砂糖の消費量は約190万トンであり、このうち約4割が日本国内で生産されたさとうきびやてん菜が原料の砂糖です(図2)。残りの約6割は海外から輸入した粗糖を日本の工場で精製しています。砂糖消費量を諸外国と比較すると、わが国の砂糖の一人当たりの年間消費量は諸外国の1/2から1/3程度。EU、アメリカなど世界の主な国々と比べて少なく、日本人の砂糖消費量が少ないことがわかります(図3)。

ぐぬぅ・・・!砂糖に対する風当たりは強まるばかりじゃ ぐぬぅ・・・!砂糖に対する風当たりは強まるばかりじゃ

蜜成の手引 蜜成の手引 国内の消費は約9割が業務用

砂糖の用途別消費動向 総消費量:約197万トン 出典:農林水産省 砂糖の用途別消費動向 総消費量:約197万トン 出典:農林水産省

用途別では、家庭での消費量が11%で、残りが業務用。業務用の中では、第1位が菓子類、第2位が清涼飲料水となっています。砂糖には防腐性や脂肪の酸化防止など、多くの機能性があり、それらを生かしたさまざまな用途に使われていることがわかります。

指南3/食べて応援!甘い世づくり 正しい砂糖の理解こそ、
甘い世づくりへの道

砂糖は敵にあらず!
正しい知識と理解で
甘い世界を楽しもう

砂糖の消費量減少は、消費者の嗜好の変化だけが原因ではなく、砂糖に対する誤解も影響しています。例えば「砂糖を食べると太る」「砂糖を食べると糖尿病になりやすい」というネガティブなイメージがありますが、正しい知識を身につけることでこうしたイメージは誤解であることがわかります。

くわしくはこちら

甘いものを食べることで、
砂糖業界を応援

砂糖の消費量が減少することで、その原材料を作る生産者はもとより、砂糖をとりまく地域経済にも影響が出てしまい、社会の根幹が揺らいでしまう可能性があります。私たちは砂糖を正しく理解し、毎日楽しむことで砂糖業界を応援することができます。

砂糖を怖がるなかれ!!必ずや、そなたを幸せにしてくれるぞ〜!! 砂糖を怖がるなかれ!!必ずや、そなたを幸せにしてくれるぞ〜!!

「甘い世づくりのために」の巻 〜総括〜 其の一 砂糖は社会に欠かせない大切な産業の一つ。 其の二 ライバルは人工甘味料。 其の三 正しい理解を持って、砂糖を食べて応援しよう! しっかり理解して、甘い世づくりへ、参ろうぞ!! 「甘い世づくりのために」の巻 〜総括〜 其の一 砂糖は社会に欠かせない大切な産業の一つ。 其の二 ライバルは人工甘味料。 其の三 正しい理解を持って、砂糖を食べて応援しよう! しっかり理解して、甘い世づくりへ、参ろうぞ!!